top of page

【動画付き】日本手話と日本語対応手話の違いとは?わかりやすくまとめました! #オンライン手話大学



えみ先生の「日本手話と日本語対応手話 くらべてみました」の動画にあるように日本手話と日本語対応手話は全く別のものです。

ではどう違うのでしょうか?わかりやすく解説します。


日本語対応手話とは?

日本語対応手話は、話し言葉を言葉通りに、置き換えられる手話単語を使って表現します。


例えば、

今日はどこへ行きますか?の場合、

[今日][どこ(何)][行く]

という順番で手話単語を並べます。

話している言葉通りの順番です。


Wikipediaによる日本語対応手話の説明を見る


日本語対応手話は誰が使うの?

分かりやすく表現すると、1度でも日本語を耳から習得した経験がある人が使う手話の多くはに日本語対応手話です。


・難聴者、中途失聴者

・聴者の手話学習者


いわゆる手話スピーチコンテストで指定される「手話」や、手話歌の大半は、日本語対応手話が使われています。


日本手話とは?

日本手話とは"ろう者的手話"や"伝統的手話"とも呼ばれ日本語とは全く違う言語の特性を持っています。

日本手話は手や指を使う動作だけではなく、話の内容に合わせて表情も一緒に表現することも重要な文法要素となっています。また手話特有の構文としてCLと呼ばれるものがあります。


▶︎【初心者向け】手話表現CLとは?わかりやすく解説します。


例えば、

今日はどこへ行きますか?の場合、

[今日][行く][どこ(何)]

という順番で手話単語を並べます。

話し言葉とは文法が違います。英語みたいですね!


Wikipediaによる日本手話の説明を見る


日本手話はどんな人が使うの?

日本手話は第一言語(母語)として手話を習得した方の多くが使う手話。


・両親がろう者

・聾学校(特別支援学校)に通った方など



"日本手話"のおすすめの文献

文法が基礎からわかる 日本手話のしくみ



いかがでしたでしょうか?手話は1つだけでありません。

また生まれた地域、年代によっても使う手話は様々です。

また詳しく説明していきたいと思います。

お読みいただきありがとうございました。


 

オンライン手話大学は

学んだ手話を実践できる、会話の経験を積める場所❗️

聴者と話すことが大好きなろう者たちと ​スマホ、タブレット、PCから友達感覚でマンツーマンで気軽に話せる ZOOM"手話トーク"✨


伝わる楽しさが病みつきになる💗 まずは体験してみてね👍✨

体験手話トークはこちらから

▶︎https://www.onlineshuwa.com/




bottom of page