
- 8 時間前
表現の練習2:聾者に説明してみよう
今回の課題は前回の「言い換え力」を踏まえた聾者への説明です。 言い換えワークはいかがでしたか? 普段、聞き慣れた言葉や意味がわかる言葉でもいざ同じ日本語の別の言葉に言い換えるとなると悩んだ方も多かったのではないかと思います。...

- 5月7日
“言いかえ”力をつける練習ワーク 1
言いかえ力をつけよう! NOK SIGN CLUB、オンライン手話大学で手話を学んでくださっている色々な生徒さんの手話をみてきて気づいたことがあります。 ろう者にとても伝わっている人の手話には共通点があることです。 それは「言いかえがうまい」ということです。...

- 4月10日
読み取り2:意訳して伝える練習
前回の読み取り練習の課題では、手話を文章に起こす難しさを改めて学んでいただけたと思います。手話を見て、頭ではこんなことを話しているんだなぁとわかっていても、文章に書き起こすのはとても難しいですよね。。手話表現には入っていないけど、言葉を付け足さないと文章として成り立たなかっ...

- 3月24日
表現の練習:聾者に説明してみよう
今回は表現力の課題です。 「全体像から伝える練習」 先日、渋谷教室に遊びにきた聾者たちからこのような質問がありました。 「世界では今、何が起こっているの?ニュースをみても理解ができないよ?」 (文字を読むのが苦手な方も多く、テレビの字幕や映像、画像をみても何が起きているのか...

- 2月15日
読み取り1:文章に起こす練習
今回はルナ先生のハマっている食べ物についてです。 手話通りに訳してもいいですし、話し言葉で訳しても構いません。 頭でわかっていても、文章にするのは難しいです。 是非、チャレンジしてみてください。 解答例と解説 今回はたくさんの会員様にご提出いただきありがとうございました!...

- 2月1日
表情の違いで伝わる度を比べてみよう
手話は手の動きだけでは伝わらない?一番大切なのは表情!? 『手話』というと手の動きだけを想像してしまうかもしれませんが、ろう者は手の動きだけで会話をしていません。顔の表情や首・肩などの体の動きも使って会話をしています。相手に正確な意思や感情を伝えるためには表情や体の動きが重...